セルフメディケーション税制・スイッチOTC薬控除
今年の1月1日より「セルフメディケーション税制・スイッチOTC薬控除」が始まっています。従来の医療費控除では概ね年間の自己負担した医療費が10万円を超えないと、医療費控除が受けられないことがありました。
今回新たに始まった「セルフメディケーション税制・スイッチOTC薬控除」は、10万円を超えなくても、対象となるOTC医薬品の年間購入額が1万2,000円を超え、一定の取り組みを行った方が適用を受けられる可能性があります。
【セルフメディケーション税制の概要】
①適用を受けられる人
健康の維持増進及び疾病の予防への一定の取り組みを行っている人
※特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診断、がん検診等
②対象となる医薬品
一定のスイッチOTC医薬品(市販薬)が対象です。
一部の対象医薬品については、その医薬品のパッケージににセルフメディケーション税制の対象商品である旨が表示されています。
③年間で12,000円を超えた金額について、所得控除が受けられます。
(上限88,000円)
【注意点】
①従来の医療費控除と併用できません。
②一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類が必要です。
具体的には・・・予防接種の領収証や乾坤診断の結果通知書等
③特定医薬品等の領収書が必要です。
今年も残り1ヵ月となりました。年末にかけて忙しくなる前に年間の対象医薬品購入額の集計をしてみてはいかがでしょうか。
12,000円超えた方は是非こちらの制度を活用をご検討ください。
2017年11月29日|Posted: 嶋﨑
平成30年分から配偶者控除が見直されます!
平成30年1月1日から配偶者控除が見直されます。
関連記事:平成30年1月1日からは3種類の配偶者が登場します。
どう見直されるのか?というところですが、まずは下の表をご確認ください。
出所「源泉所得税の改正のあらまし 平成29年4月 国税庁」
具体的には次のとおりです。(本人・配偶者ともに収入が給与のみの国内居住者で、配偶者がその年の12月31日現在で69歳未満の場合)
・配偶者の収入が150万円以下の場合、本人に38万円の配偶者(特別)控除が適用されます。
・配偶者の収入が150万円を超えると段階的に控除額が減り、201万6千円以上になると本人に控除が適用できなくなります。
・本人の収入が1,120万円を超えると段階的に控除額が減り、1,220万円を超えると本人に控除が適用できなくなります。
ポイントは、これまで103万円であった配偶者の収入のカベが150万円~201万6千円に段階的に設定され、これまで制限のなかった本人の収入のカベが1,120万円~1,220万円に段階的に設定されたということです。
本人・配偶者の収入形態、居住国、年齢等によって控除の有無と額が異なりますので注意が必要です。
2017年10月13日|Posted: 重岡 雄太
国税庁のyoutube
こんにちは、波多野です。
今回は国税庁動画チャンネルを紹介させていただこうと思います。
固いイメージが強い国税庁ですが、じつはyoutubeチャンネルを持っており、ツイッターもしています。
youtubeでの国税庁動画チャンネルですが、意外と面白いので是非多くの方に見ていただきたいと思います。
ここで人気ランキングをご紹介します。
◆人気のアップロード動画◆
H29.9.29時点
1位_国税査察官の仕事
となっています。
意外にも税金の内容よりも、「国税職員の仕事内容」についての動画が良く見られているようです。皆さんご興味があるのでしょうか。
このほかにも国税庁のチャンネルでは「くらしの税金」「高校や大学での租税教育の様子」などバラエティにとんだ動画がアップされていますので、お時間のある方は一度のぞいてみてください。
最後に、私が一番おすすめの動画は「マリンとヤマト 不思議な日曜日」です。これは小学生へ向けたアニメ形式の動画で、わかりやすく税金の説明をしている動画です。
税金に苦手意識を持たれている方、国税庁職員の方々の仕事内容が知りたい方、お子様に税金をうまく説明できない方は、国税庁動画チャンネルを使って見られてはいかがでしょうか。
2017年9月29日|Posted: it-support@hikari-tax.com